最近「SDGs」という言葉や取り組みについてよく耳にするようになりました。
皆さんは、この言葉が指すものやどういう経緯でできたものかご存知でしょうか?
お恥ずかしながら、私もなんとなくでしか理解ができていなかった為改めて調べてみました。
そもそもSDGSとはなにか?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)は,2001年に策定されたミレニアム目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されました。
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
この目標は17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,国連加盟国である日本も積極的に取り組んでいます。
「MDGs」の方にピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
MDGsはミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)と言い、開発分野における国際社会共通の目標を指します。
2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられ2001年に制定。2015年を目標達成期限として、主に発展途上国を対象として取り組まれました。
ノーベル平和賞を受賞したケニア出身の環境保護活動家、ワンガリ・マータイ氏が環境分野での取り組みでノーベル平和賞を受賞し、「MOTTAINAI」という言葉を世界に発信したタイミングが、ちょうどMDGsの取り組みの期間でした。
その後継であるSDGsでは、先進国も含めた世界共通の目標となっています。加えて、MDGsでは政府や国際機関などが主体となっていたことが課題となっていました。その為後継であるSDGsでは対象を企業や個人を含め取り組みの幅を広めています。
SDGsでは企業の役割を重視し”企業主体”の目標達成が期待されています。
企業はどんな取り組みが求められているのか?
日本も取り組まなければならないSDGsですが、企業として求められる取り組みがどんなものがあるかご存知でしょうか?
意外と私たちの生活に関わる身近な目標もあったりします。具体的にSDGsの17のゴール目標について列挙してみましょう。
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう
クラウドFAXができることって?
持続可能な経済活動の為に、企業にも取り組みが求められている17の目標。その目標
目標15 陸の豊かさも守ろう、という項目でクラウドFAXが貢献することができます。
本項目が指す範囲は「ターゲット」として具体的な項目となっています。一部のターゲットを抜粋します。
15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
その他、具体的には絶滅の危機にさらされている動植物や生態系を守るという内容のターゲットがあります。
企業が動植物や生態系を守る為にできることの一つとして、業務で利用している紙や書類をなるべく減らすという方法があるかと思います。
しかし、いきなり紙をなくそう・ペーパーレスにしようと思っても紙ありきで運用してきた業務をいきなり改善するのは難しく、FAXのような社外とのやり取りで利用するものであれば尚更です。
ですがクラウドFAXサービスを使うことで、FAX運用はそのままに送受信をペーパーレスで利用することができます。
下記のサイトを参照すると、A4コピー用紙5000枚の生産にアカシアの木1本分が必要となり
成木になるまで6年ほどかかると言われています。
出典:https://1for2.askul.co.jp/about_1boxfor2tree/detail.html
つまり、クラウドFAXサービスを利用することで現状の運用や取引方法は変えずに木という資源を守ることができるということです。
TransActでは、FAX送信サービス・受信サービスでそれぞれメールやAPIといった複数の接続方法をご用意しています。
お客様の基幹システムに併せて、使い易い接続方法をご選択いただけます。
一番簡単なご利用方法といたしましては、メールでFAXを送信・FAXを受信するという方法です。
普段お使いいただいているメーラーから、簡単にFAXを送受信していただくことが可能です。
またメールでご利用いただく場合はExcelやWordといったマルチファイルも利用可能ですので、ちょっとした書類や案内状などでも気軽にペーパーレスでFAXを送信いただくことが可能です。
SDGsの目標数は多く企業にも期待されているとはいえ、なかなか簡単に達成できるものばかりではありません。
仕事で利用している紙や書類のペーパーレスを、小さなところから始めていく。
クラウドFAXサービスでお手伝いさせていただければと思います。詳細や詳しい話を聞いてみたい!場合は、是非資料請求や弊社お問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。